Webマーケティングを自分のものにしたい!
WeRubyと出会ったのは、特に就活に対して不安を感じていた大学2年生の終わりの時でした。
広告で偶然見かけて、無料セミナーに参加したのがきっかけです。
WeRubyのコンテンツ自体はすごく魅力的だったのですが、金額と”最後までやり切れるか”ということに不安を感じネックになっていました。
でも不安に感じていることを無料相談会でお話ししたところ、定期的にコーチングが開催されることや自分でスケジュールを組んで進められるということを教えてもらい安心することができました。
それに加えてWeRubyはグループディスカッションの練習や自己分析などもできるということを知り自分にピッタリだなと思ったんです。
そして、
◎Webマーケティングのスキルを自分のものにする
◎Instagramのフォロワーを伸ばした過程を説明できる状態
これらを目標に、WeRubyでの3か月間をスタートさせました!
WeRubyが生活の一部になった
WeRubyは自分に合った進め方で進めることができます。私はまとめてやる方が好きだったので朝か夜にまとめて進めていました。
朝は学校に行って夕方はバイト、夜にWeRubyをやるということが多かったです。
また、「今日は疲れて夜に課題を進めるのは難しいだろうな」という日は早起きして朝にやることもありました。私は普段から早く起きピアノの練習をしてから学校に行くことが多かったので、朝に課題を進めることは苦ではなかったんですよね。
そのため自分の生活を大きく変えることなくWeRubyを受講できていました!
また、時間がかかりそうな課題の時はだらけないように「カフェに行って終わるまで帰らない」というルールを決めたり、しっかりと考える時間を作れるようにバナートレースなど時間がかかる課題の時は、時間に制限がある朝ではなく夜にやるという風に工夫しながら取り組んでいました。
ただ私はもともと計画通りに進めるのが少し苦手だったので、受講したばかりの春休みの間はスケジュール通り進められていたことも、学校が始まってからは思い通りにいかないことが多かったです。
でもWeRubyのスケジュールは思ったより余裕があったことと、「月次コーチングまでにここまでは完成させてきてくださいね」という目安がありわかりやすかったので、柔軟にスケジュールを立て直して進めることができました。
また、3か月間通してInstagramを運用する超実践ワークというものがあるのですが、その運用も自分のスケジュールと照らし合わせながら進めていきました。
最初のうちはフォロワーが伸びやすいというのがあったので2日に一回ぐらいの頻度で投稿するようにしていたのですが、その後は一週間に一回ぐらいの投稿頻度にしてその分いいね周りをしたりしていました。
WeRubyの受講期間は動画を見て勉強するかInstagramを投稿するか、どちらかは毎日触れるように意識していましたね!
無理なく続けられることから挑戦
超実践課題として行っていたInstagram運用では、一人暮らしの人に向けた「簡単だけどおしゃれな料理のレシピ」を投稿していました。
最初はどのテーマにしようか迷いがあったのですが、続けられることが大事だと思ったので自分が毎日やっている自炊からなにか生み出せたらなと思い料理に決めました!
私自身が自炊で毎日おいしいごはんを食べたくて、「どうせなら楽しく自炊をしたい」という思いはあったのですが、いざ投稿するとなると”料理上手”というわけではないからできるか不安もありましたね。
でも料理の彩りで目を引けるように意識したり家でできるもので作れるように工夫したりして、「料理上手じゃなくても作れるレシピ」を積極的に投稿していくことにしたんです。
そうしたら、投稿を保存してもらえることもあって「実際に作ろうと思ってくれているんだな」と思い嬉しかったですしやりがいを感じました。
あとは自分のレシピを参考にアレンジレシピを投稿してもらえたこともあってすごく嬉しかったです!
その反面、Instagramを運用していく上で初めのうちは「自分が狙いたいターゲット層に届けられない」ということが悩みでした。
しかし、定期的に開催されている勉強会で相談したところ「最初はそれが普通のことだから大丈夫」とアドバイスをもらったんです。それからは「自分だったらどんなアカウントをフォローするか」を考えていいね周りやフォロー回りをしたことで、WeRubyを卒業する頃にはターゲット層のフォロワーが一番多い結果になりました!
そして今では自分からアクションを起こさなくてもフォローしてもらえるようになり、始めて2~3週間ほどで500フォロワーだったところ、今は700フォロワーまで伸ばすことができました!
周りの子よりも一歩リードできた
WeRubyを受講してよかったことは、やっぱりWebマーケティングの知識や経験を身につけられたことです。先日グループディスカッションをやる機会があったのですが、その時に的を得た発言ができるようになった気がして、すでに就活に生かせているなと実感できています。
あとは就活を頑張っている人の話を聞いたときにマーケティングに関する用語が出てきて、その話について行けたときは自分の成長を実感することができました!
日常生活でもWeRubyで学んだことを活かせていて、例えば何かでできないことがあったときにロジックツリーを使って原因を考えられるようになったと感じています。
周りの子はグループディスカッションの練習をする機会が少ないことに悩んでいたのですが、私はWeRubyで練習する機会を得られたことで自信を持って挑むことができているので受講してよかったと思っています!
インターンはこれから本格的に初めていこうと思っているのですが、現在もオンラインのインターンには挑戦しています。私が参加しているインターンはイベントでのグループディスカッションをみてスカウトしてくれるのですが、「この商品をどうやって売りますか?」というテーマに対しWeRubyで学んだことを活かし取り組んだところ高評価をもらえてスカウトしてもらえました!
今後はインターンと引き続き学校の勉強を頑張りたいのと、Instagramの運用は、面接のときに「フォロワー1000人行きました!」って言えるように頑張りたいと思っています!
まずは情報を知るところから!
将来のことや就活で悩んでいる人の中で、有益な情報を知らないという人は多いと思います。そういう人はセミナーなどに参加してまず知る機会を増やすのがおすすめです。
今から伸びる企業を調べたり、興味のあることを探していくといいスタートが切れると思います!WeRubyのセミナーもすごく参考になったのでおすすめです!
金額で悩む人もいるかもしれないですが、他のところで学んだら50万円ぐらいかかるのが普通なのでそれに比べたらWeRubyは安いと思います。
たくさんの知識を得られて色々な経験もできサポート体制もあることを考えると私は安いと思いましたし、大きな金額を出すことによって3か月やり切るぞっていう気持ちになったので入会を決めてよかったと思っています!